現場からの嬉しい生の声
「娘も私も癒され、合格することもできました。」
≪保護者様より≫
今から約4年前、長女が中学二年生の二学期から学校へ行けなくなり悩んでいたところ、当時聖学舎へ通っていた娘の友人から薦めて頂いて、まず体験に行かせて頂きました。対人恐怖症のようになっていた長女が体験授業の後「聖学舎に通いたい。」
と言った事に、まず驚きました。
入塾してまず感じた事は、とても娘を褒めて下さる、という事でした。娘にそして私への報告でも褒めて下さるので、娘にとってそして子育てに自信を持てずに悩んでいた当時の私にとっても、とても慰められました。長女が小学校時代に半年ほど他の塾へ通わせていた時期がありましたが、私への報告は殆どありませんでした。
しばらく聖学舎へ通わせていると、長女が塾の先生や一緒に勉強する塾生の方々と、とても楽しそうにしている事がわかり、安心しました。
長女は小さい頃から身体が弱く休みがちで、いじめに合った事もあり、小学校では全校で2番目によく休んでいる、と言われたほどで、中学は3分の1くらいしか行けてなかったので、勉強面も内申面でも不安でした。特に中学では中間や期末テストで良い点をとっても、学校へ行けてないと成績がオール1になってしまったので、内申点は壊滅的でした。第一志望校に果たして合格できるのか不安でしたが、もし不合格でも通信制など色々選択肢は持っていました。
受験まで、聖学舎では計画的に第一志望校合格の為の勉強をさせて頂きました。
第一志望校を推薦入試で不合格になった時は、塾長から直ぐに一般入試も受験するよう勧めて頂き、一般入試の準備を塾でして下さり、なんと合格出来たのです‼️
正直「まさか」と思いました。一般入試では科目数が増えるので、直ぐに準備しても合格出来るとは思いませんでした。
現在、長女は高専四年生となり、入学当初から入っていた学生会(生徒会のようなもの)の会長を務めています。不登校だった子が、毎日高専へ登校するだけでも大変なのに、色々苦難も乗り越え、ここまで成長してくれた事が信じられない気持ちです。
もしお子様が不登校で悩んでいる方がおられたら、不登校の事はひとまず置いといて、まず聖学舎の体験をお勧めします。体験が無理そうなら、塾長に話を聞いて頂くのも良いかと思います。まずは親御さん、そしてご本人さん、少しずつ塾に慣れていけると良いですね。そして学校へ戻るのは勉強に自信を持てるようになってからでも良いのでは、と思います。
長女によると、
「学校に戻ろうと焦る事は良くない。なぜなら、戻る事を重荷に感じてしまい、
余計に戻りたくなくなるから。もし戻れたとしても、すぐにしんどくなって
しまう可能性が高い。」と言っておりました。
≪塾長より≫
「私、高校生になりたい・・・。」
≪保護者様より≫
中学二年生の終わり頃、娘が言った言葉です。
小学生から学校へ行くことができず、中学生になっても教室に入れない。
物事への不安が強く繊細な娘は、とにかく安定して穏やかに毎日を送ることを大切に、周りの人に支えてもらいながら過ごしてきました。勉強はほとんどしていません。ましてや、受験をするということが現実的ではありませんでした。
そんな娘が高校生になりたいと言うので、色々な高校に見学に行きました。
「最初に見学に行った学校がいいな・・」
と思った娘。娘の学力では入学するのが難しい学校でした。周りにも心配してもらいながら、色々と思いは揺れながらも、受験へ向けて本人が出来る事を始めました。しかし親子共に初めての受験でもあり、右も左も分かりません。
そんな折、友人の紹介で清水先生との出会いがあり、入塾させていただけることになりました。
娘の勉強のことはもちろんですが、娘をひとりの「人」としてしっかりと把握して、指導の方法を考えて下さいました。また受験の方法、志望校の選び方など、何度も丁寧に教えて下さいました。不登校のお子さんの指導もなされた事があるという事や、色々な不登校の子どもの受験の情報を調べてくださった事がとても心強かったです。そんな良い環境の中で、娘は一つずつ自分に出来ることに取り組んで行きました。先生は娘の傍らで、見守り導いて下さいました。
受験の日、1人で玄関へ入っていった娘の後ろ姿は、とても頼もしいものでした。あんなに学校へ行けず苦しんでいた娘が、自分の行きたい学校へ行くためにコツコツと取り組み、少しの自信とたくさんの不安を抱えながらも受験することができた。
その事がとても嬉しかったです。
おかげさまで、この春から娘は高校生になれました。慣れない環境の中に、1人で
飛び込んでいった娘ですが、毎日を楽しんでいるように見えます。
学校へ行き、友達と過ごし、授業を受けるという、当たり前の事だけれど、私たち親子にとって特別な日々です。これからしんどくなる日も嫌になることも出てくるでしょう。それも含めて、娘にとっていい学生生活になることを願っています。